スポンサーリンク

【海外の反応】「ドラえもん のび太の恐竜(1980)」の評価は!?

スポンサーリンク
スポンサーリンク


「ドラえもん のび太の恐竜」は日本では、1980年3月15日に公開された

 

国民的人気アニメ「ドラえもん」の劇場長編アニメ第1作
脚本を原作者の藤子不二雄本人と、松岡清治が担当した
ジャイアンとスネ夫に恐竜の化石を見つけてみせると宣言してしまったのび太
なんとか恐竜の化石らしきものを見つけて“タイムふろしき”で包むと、それは本当に恐竜の卵で…………

 

今や定番となったドラえもん映画の記念すべき1作目「のび太の恐竜」
果たして海外ではどういう評価をされているのか?

スポンサーリンク

 

 

 

 

「ドラえもん のび太の恐竜」

ジャイアンとスネ夫に恐竜の化石を見つけてみせると宣言してしまったのび太
引くに引けなくなったのび太は苦労の末、何とか恐竜の化石らしきものを見つける
“タイムふろしき”を使うと、それは本当に恐竜の卵であることが判明
そして、フタバスズキリュウの子供が孵化し、のび太はその子にピー助と名付けて育て始めた
だが、ピー助の成長は予想以上で、これ以上は隠していられなくなった
のび太はピー助の幸せを考えて、タイムマシンで白亜紀の世界へ帰すことにしたのだが…………

 

原作は藤子不二雄の「ドラえもん」

 

ドラえもんを演じるのは大山のぶ代
のび太は小原乃梨子
スネ夫は肝付兼太
ジャイアンはたてかべ和也
しずかは野村道子
ピー助は横沢啓子
脚本は藤子不二雄、清岡清治
監督は福富博

 

 

 

 

海外の評価

アメリカでは「Doraemon: Nobita’s Dinosaur」のタイトルで知られている


現時点でのIMDbのスコアは7.3/10

 

 

 

 

メディアの評価

Albertonykus

ドラえもんは英語圏ではあまり知られていませんが、東アジアではミッキーマウスに匹敵する文化的アイコンです
ほぼ毎年劇場版を公開しており、この作品が第1作目となります
この映画の科学的要素は興味深い
まず、ピー助は実際には恐竜ではありません
タイムトラベル要素やペットが絶滅した動物であることを除けば、これは多くの点で典型的な「子供と動物」の物語と言えるでしょう
主人公は新しいペットを迎え入れ絆を深め、最終的には別れを告げなければなりません
この作品が人気を博しているのには理由があり、のび太とピー助の関係は実に魅力的です
総じて本作は古典的なストーリーを上手く取り入れていると言えます
同時にこのシリーズとしては最初の映画化ということもあり、比較的無難な作品という印象も受けます
「のび太の恐竜」はシリーズの最高傑作ではありませんが、2006年のリメイク版より劣っているとも思いません
3/5

 

 

The Spinning Image

「のび太の恐竜」はドラえもんの最初の長編映画であり、大成功を収めました
ただし、洗練されたリメイク版に比べると、1980年版のアニメーションは時代遅れに感じる人もいるかも知れません
それでも奔放な想像力、奇抜なユーモア、そして子供らしい好奇心に満ちた冒険ものとして、見事に機能しています
この作品にはドラえもんシリーズがこれほど愛される理由が、全て詰まっています
大山のぶ代と小原乃梨子による生き生きとした演技は、物語の楽しさを格段に高めています
この映画のストーリーは、のび太が親としての責任を学ぶという心暖まるものになっています
またカウボーイハットをかぶった悪役の登場や、手に汗握る追跡シーン、のび太が狂暴なティラノサウルスの背に乗るなど、見せ場が満載です
子供たちがこの映画を好きになったのも、無理はありません
7/10

スポンサーリンク

 

 

 

 

観客のレビュー

「もっとも映画化されたテレビ番組は何かと聞かれると、『スタートレック』と答える人もいれば、『ポケモン』と答えるアニメファンもいるでしょう。その答えは『ドラえもん』です。アメリカで放送されるまで何十年もかかったので、私はTVシリーズは見たことがありません。でも、この最初の映画を見ただけで、ストーリーの雰囲気が理解できたような気がします。とにかく、これは本当に良い映画でした」

 

「美しさ、感動、友情に満ちたノスタルジックな物語。1980年に公開されたこの作品は、私が今まで見た中で、もっとも愛らしい長編アニメーション映画です」

 

「子供の頃にこの映画を見たのを覚えています。息を呑むほど素晴らしかったです。感動的で泣いてしまいました」

 

「この映画はストーリーが最高で、観客と強い感情的な繋がりを感じさせます。ピー助との絆と真の愛が描かれ、懐かしい子供時代へのノスタルジーを呼び起こします。こんな素晴らしいドラえもんシリーズが、ずっと続いてくれることを願っています」

 

「初めて映画で泣きました」

 

「しずかちゃんのシャワーシーンが多すぎて、映画を台無しにしてしまった」

 

「子供の頃、恐竜とドラえもんのどちらにも夢中だったので、この映画は最高でした」

 

「恐竜との感動的なストーリーが気に入りました。一方でタイムトラベルや恐竜ハンターの登場は唐突な気がしました。ピー助の物語に絞って欲しかった」

 

「この頃のドラえもん映画は良かった…………」

 

「白亜紀に帰したピー助が恐竜の群れに馴染めず、主人公を探して泣き叫ぶ姿を見て、妻は10分間ずっと泣き続けました。今まで見たアニメの中で、もっとも悲しいシーンだったに違いありません。全体的にとてもしっかりした子供向け映画です」

 

「ドラえもん最初の映画ということで、あまり出来は良くありません。最後の20分で盛り上がりますが、ストーリーも物足りないです。アニメーションも少々凡庸で、TVシリーズと大差ありません」

 

「10歳の頃に見て泣きました。20歳の時に見直して、また泣きました」

 

「別れのシーンは本当に悲しかった」

 

「こんな子供向け映画で泣くなんて、思いもしませんでした。ピー助、可愛すぎる。それとシャワーシーンは場違いでした」

 

「リメイク版の方が好きだけど、こちらも悪くない」

 

「ペットを飼うことの責任感を描いた、かわいらしい子供向け映画です。アイデアはクールで、アニメーションも素晴らしいです」

 

「子供の頃、のび太たちが寝泊まりしたキャンピング・カプセルにすごく憧れた」

 

「とても可愛くて面白い」

 

「のび太とピー助の絆は、昔買っていたペットを思い出させます。この映画が大好きです」

 

「ドラえもんとその仲間たちの時代を超えた魅力が詰まった冒険物語。楽しさと心暖まるストーリーが融合し、友情と勇気の大切さを伝えてくれます」

 

「懐かしい。10年近く経った今でも、胸に深く響きます。ピー助に心を動かされました」

 

「ドラえもんの最初の映画は、1980年以前のデザインがそのまま使われていて、正直言ってそちらの方が好きです。映画というより長めのテレビエピソードのように感じましたが、大好きだったと言わざるを得ません」

 

「おそらく人生初の映画鑑賞でした。懐かしすぎます」

 

「かなり楽しい映画でした。ドラえもんシリーズにほとんど触れたことがない人間ですが面白かったです。それとシャワーシーンに過剰反応する人が多すぎだと思います。深刻に考えすぎです」

 

「この映画を改めて見れて、本当に嬉しかったです。言葉では言い表せないほどの懐かしさを感じました」

 

「のび太がピー助に別れを告げるシーンは、永遠に私の心に残ると思います」

 

 

Amazonビデオで「ドラえもん のび太の恐竜」を視聴

【海外の反応】「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦(2002)」の評価は!?
「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」は日本では、2002年4月20日に公開された 「クレヨンしんちゃん」の劇場映画シリーズ第10作目 監督・脚本は原恵一 シリーズで初めて文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞を受賞した...
スポンサーリンク

ブログTOP

コメント

  1. 匿名 より:

    当時映画館で観たけど面白かったなあ
    なぜか同時上映がゴジラ対モスラ(1964)なのよね
    子供たちの間でモスラの歌が流行った
    ゴジラシリーズでモスラの人気が高いのは多分ドラえもんと同時上映だったせい

タイトルとURLをコピーしました